


|
 |
なぜウ触はできるのか?
「むし歯」は、「ウ触」 「歯槽膿漏」は、「歯周病」といいます。
その「ウ触」「歯周病」は、ばい菌(偏性嫌気性菌)が起こす病気です。
|

 |
●これらの細菌(偏性嫌気性菌)はどこから進入してくるのでしょうか?
●病原性の病気だから「伝染」するのでしょうか?
↓ |
●この菌は、口腔常在菌です。 |
お腹の中にビフィズス菌がいるように、
口腔内にも常在菌は存在するのです。 |

 |
確かに口の臭い人はいるけれど・・・
「細菌がいる」と騒ぐほど汚いとは思えません。 |

1、細菌の数、種類はどれくらい? |
数は、約50億〜100億
種類は、約600種類もあります。 |

2、口腔常在菌の特徴は? |
編性嫌気性菌(酵素があると死ぬ菌)が94%以上、
酵素があっても生きられない菌(通性嫌気性菌)が少し、
好気性菌はほとんどいないと言われています。 |


3、口腔感染症の特徴? |
・病原菌は1種類ではありません。
・外から侵入してきた外敵ではありません。
・幾つかの菌の複合感染と言われます。 |

 |
むし歯の病原菌を薬で殺菌することにより、むし歯を治す方法を聞いた事がありますか? |

20年前・・・ |
新潟大学病院の星野教授が、
「病原菌」の正体をつきとめました!! |



抗生物質を使う事が不安ですか!? |
★ 使う量は、1錠の百分の1ほどの少量
★ 完全に殺菌できるので、耐性菌が生まれにくい
★ 薬にアレルギーが無い限り副作用の危険が少ない |

内科的治療だとなにが得するの? |
● 麻酔をしなくてもいい
● 歯を削る量が極端に少ない
● 痛くない治療ができる
● 歯の神経(歯隋)を助けられる
● 抜くような歯を助けられる
● 歯を長持ちさせることができる |


|
COPYRIGHT(C)2014 藤原歯科医院. ALL RIGHTS RESERVED.
|
|